68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2021-12-14 12月14日-02号

議員質問市内自主防災組織結成状況でありますが,令和3年12月1日現在で報告されている組織数が137組織,結成率は71.2%となっております。 これらの自主防災組織取組に対するサポートといたしましては,市単独補助金として,自主防災組織結成等活動を促進し,地域防災力向上を図ることを目的とした自主防災組織結成等支援事業補助金があります。

松山市議会 2020-12-07 12月07日-04号

取組の成果として、自主防災組織結成率100%を誇っています。このほかにも、まちづくり協議会スポーツ推進委員さん、民生委員さん、交通指導員さんなど、多くの人が松山をよくしようとそれぞれの活動をしていただいています。地域をよくする活動に参加することはすばらしいことだと市民の皆さんが思い、たたえられるような松山になればいいなと考えています。

宇和島市議会 2018-03-14 03月14日-05号

自主防災組織結成支援事業補助金と、その他既存の補助金制度とあわせまして有効に活用していただきたいと考えております。 また、愛媛県が実施する防災士インストラクター養成講座や今年度から始まった防災士自主防災組織リーダー養成講座などのスキルアップ講習が来年度も実施をされる予定と聞いておりますので、活用していただきたいと考えております。 ○副議長赤松孝寛君) 松本 孔君。

宇和島市議会 2018-03-13 03月13日-04号

自分たち地域自分たちで守る、我々の地域は我々で守るといった体制の確立に向けて、1つ目、どのように自主防災組織結成への継続的な働きかけが行われてきたか。 2つ目訓練指導及び活動資機材助成事業がどのように行われてきたか。 大きな2つ目ですが、消防団について。 3つ目になります。組織人員確保、研修や訓練充実、団員の資質向上や二次災害防止に対してどのように取り組まれてきたか。 

松山市議会 2016-12-02 12月02日-03号

芳野浩三消防局長 内閣総理大臣表彰表彰基準では、自主的な活動を通じて、防災思想の普及に顕著な功績を上げた団体や個人を顕彰するものとなっており、具体的には、平成24年に本市自主防災組織結成率が100%になったことや、これに多くの防災士が参加していること、また災害対策基本法で定められた地区防災計画制度を深く理解し、市内全域地区固有防災計画策定に取り組んでいることなどが上げられます。

四国中央市議会 2016-03-09 03月09日-03号

その場合,市から自主防災組織結成に向けた補助金があることにより,これまで自主防災組織結成に踏め込まなかった地域でも,少しでも前進できるということもあると思いますけれども,この補助金について本年度はどれくらいの団体が利用したのか御答弁ください。 ○苅田清秀議長 野村泰一消防長。 ◎野村泰一消防長 自主防災組織結成補助金の利用についてお答えいたします。 

四国中央市議会 2015-09-15 09月15日-02号

初めに,防災減災に向けてこれまでに地域消防団充実自主防災組織結成推進防災士の増員,福祉避難所充実などについて一般質問をさせていただき,これから起こり得るであろう南海トラフ巨大地震に備えることや,さまざまな災害に備えて日ごろから防災意識の高揚を図ることの重要性をお願いしてまいりました。 

宇和島市議会 2013-12-12 12月12日-03号

危機管理課長青木八州男君) 当初の自主防災組織については、現在416組織、結成率は88.8%です。 以上です。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長小清水千明君) 正木健三君。 ◆5番議員正木健三君) 震災後、たくさんの組織が立ち上がりました。ほとんど防災組織の長は自治会長がなっていると思います。今も組織として活躍しているすばらしい防災組織もあります。

松山市議会 2013-12-06 12月06日-03号

自主防災組織結成率100%、防災士の数は日本一という本市の誇れる実績ですが、次の段階として自主防災組織をどう充実し、レベルアップしていくかが課題となっています。自主防災組織地域防災の最前線としての役割を担い、ますます期待されています。公費負担防災士になっていただいても、その後の活用が大事となります。そこで、以下自主防災活動のレベルアップについてお伺いします。

伊予市議会 2013-06-18 06月18日-04号

本市においても自主防災組織結成率は100%、64の自主防災組織が活躍しております。地域独自で防災訓練を実施している地域や、DIG、参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練を行っている地域や、家具転倒防止に取り組んでいる地域と、さまざまな活動を行っております。 しかし、今こそ自助共助公助をしっかりとつながなければなりません。